News
- 2023-11(5)
- 2023-10(2)
- 2023-09(3)
- 2023-08(1)
- 2023-07(3)
- 2023-05(2)
- 2023-04(2)
- 2023-03(6)
- 2023-02(5)
- 2023-01(2)
- 2022-08(2)
- 2022-07(8)
- 2022-06(2)
- 2022-05(3)
- 2022-03(2)
- 2022-01(4)
- 2021-12(1)
- 2021-11(2)
- 2021-10(2)
- 2021-09(2)
- 2021-08(3)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(2)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-01(4)
- 2020-12(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(6)
2022/07/22
中世の音楽と手仕事 BELLS 鍛冶屋と糸つむぎ

BELLS
鍛冶屋と糸つむぎ 関西ツアー
_______________________________
【京都】
〇10月20日(木)午後7時~ 【満席となりました】
会場 bonon kyoto
(京都市下京区平居町20-3)
「鍛冶屋と糸つむぎ オープニングLIVE」
古楽・民俗音楽演奏:鍛冶屋と糸つむぎ
Sally Lunn(プサルテリウム)、小松崎健(ハンマーダルシマー)
中世の糸つむぎ実演:室屋清美(Handworks Blancket)
西洋鍛冶の鉄作品展示:倉内南(kaji-fufu)
ハーブティ:sou.fil.
料金 予約3000円 当日3500円 要1ドリンクオーダー
ご予約
crab8apple@yahoo.co.jp TEL 090-9891-8413おぎそ
10/20~10/23 同会場bonon kyotoにて、室屋清美、倉内南の作品展示会が開催されます。詳細はお問合せください。
2022/07/22
ROGGYKEI 2022AW collection「日常」

ROGGYKEI 2022AW collection -日常-
2022.8.27 sat. - 8.29 mon. 会期中無休
デザイナー在廊日 8.27 / 28 / 29(29日は在廊夕方のみ)
平日13:00-19:00 土日祝 11:00-19:00
場所 @bonon_kyoto
京都市下京区平居町20-3 tel 075-741-8816
ROGGYKEI 2022AW コレクションの受注会。
パリコレクションをベースに、世界にコレクションを発表してきたROGGYKEI。
一昨年2020年より京丹波の古民家にアトリエを移ししました。
畑仕事と並行して行われる服作りの営み。日常に感謝をささげる
内側からの静かな力をの充実を感じるコレクションです。
-日常-
朝日が登り 日差しが大地に降り注ぐ
自然界に宿る生命たちが目覚め
今日という日がはじまる
"おはよう"
今日も自分らしくあるために
2022AWコレクション展示受注会とアーカイブスの販売会を行います。
デザイナーも在廊します。
帽子など受注の細かい打合せをさせていただける好機です。
皆様のお越しをお待ちしております。
【お問い合わせ】
電話 075-741-8816 メール info@bononkyoto.jp
Routes*Roots(ルーツルーツ) http://routes-roots.com/
Instagram @routesrootscom
bonon kyoto(ボノン京都)https://bononkyoto.jp/
Instagram @bonon_kyoto
2022/07/20
タナカシゲオ 陶展 / 京都・五条やきもの市

タナカシゲオ 陶展 / 五条やきもの市
期間 2022年8月5日(金)ー 8月14日(日)
時間 13:00-21:00 8月5日ー8日 (五条やきもの市全体開催期間)
13:00-19:00 8月9日ー14日
時は大正時代に遡る京都五条通の夏の「陶器まつり」
通りにひしめく屋台や店先に艶やかに並ぶやきものが並ぶ「陶器まつり」
コロナ禍もあり数年前残念ながら一旦幕を閉じましたが、五条界隈の店舗有志がその由来と歴史を大切に思い、今夏「京都・五条やきもの市」として開催する運びとなりました。
bononでは明日香にて作陶されるタナカシゲオさんの作品を展示販売いたします。
「陶器まつり」は暑さのピークの中、六道珍皇寺の「聖霊迎え六道まいり」にお参りされる方々に、不揃いのものや、半端ものなどをお祭り価格で売る市を開催したことが始まりと伝えられています。
タナカシゲオさんは、明日香の倒炎式薪窯と穴窯、工房、土や釉薬などご自身でつくられ、自然の中で作陶されております。時には作家のねらいや想定を超えた意匠や造形が生まれることがあり、それらは一般的にはゆがみやヒビなど、欠陥として扱われるものも少なくありません。
そういった作品はひととき作家の棚の中にひそかに息をひそめておりましたが、この「五条やきもの市」の機会に、そうした作品たちの風景に光をあてて、皆様にご覧いただける機会となればと思います。中には通常よりお値打ちの価格のものもございます。
偶然をいつくしみ、日々を楽しく整えてくれる器との出会いがあれば幸いです。
酷暑の折、店内では冷たいお飲み物もご用意しております。
やきもの市期間中は午後9時まで開催しておりますので、少し暑さがひく夕方のお出かけやお参りのお帰り途中などお立ち寄りいただけましたら幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
#タナカシゲオ #田中茂雄 #陶器 #うつわ #五条やきもの市 #白磁 #茶碗 #京都ギャラリー
#ギャラリー #京都
2022/07/20
京都・五条やきもの市

夏の陶器のお祭り 【京都・五条やきもの市】に参加いたします。
bonon kyotoではタナカシゲオさんの作陶が並びます。
詳細はタナカシゲオ展のお知らせをご覧くださいませ。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
■開催日:2022.8.5(金) .6(土) .7(日) .8(月)
■主催:京都・五条陶聞舎
■場所:五条通り周辺の各有志店舗内
趣旨に賛同した店舗が上記の期間にそれぞれの形でやきもの市を開催いたします。
エリアの各々の店舗を巡っていただき、暮らしに彩を添えるやきものに触れ、お買い物をお楽しみください。
■参加・協賛店舗
五条坂ゲストハウス
五条坂清水
想sou
壺屋いかい
陶泉窯・谷口陶磁器製作所
bonon kyoto
HINAYA KYOTO
NOHGA HOTEL
■開催に向けて
京都、五条坂では毎年8月7日〜10日に陶器まつりが行われていました。その歴史は古く、大正時代に松原通りにある六道珍皇寺の「聖霊迎え 六道まいり」へお参りに来られる多くの人々に向けて、普段売れない不揃いのものや半端ものなどをお祭り価格で売る市を開催したことが始まりと伝えられています。この五条坂陶器まつりは残念ながら一旦幕を閉じましたが、今後再開されることを心より願います。
一方、私たちはこの陶器まつりの由来とその歴史を大切に思い、僭越ながらも私達ならではの形で引き継ぎ、やきものの街、五条坂の歴史と共に伝えていきたいと考えています。かつてのような賑わいを取り戻すという大それた事ではなく、来て下さったお客様が、一点一点手にとり本当のお気に入りを見つけ、心から楽しんでいただける、やきものと触れ合うことによって幸せを感じていただける、そのような場をしっかり育んでいけたらと願っています。
この京都・五条やきもの市を始めることを契機に、この地域の歴史をさらに学び合い、それぞれが大切に思うことを受け継ぎ発信していくことで、この街の歴史を後世へと伝えていくことができれば幸いです。
京都・五条陶聞舎
2022/07/07
Fugo Uemura 2022 collection Wa

Fugo Uemura 2022 collection "Wa"
2022.9.3 sat - 9.11 sun (会期中無休)
平日 13:00~19:00 土日 11:00~19:00
デザイナー在廊日 9/3, 4, 10 & 11
場所 @bonon_kyoto
京都市下京区平居町20-3 tel 075-741-8816
”Wa” 巡ること、穏やかなこと、仲良くすること、円い形のもの
植村風吾2022コレクション"Wa"とアーカイブスの展示販売会です。
産地に足を運んで生地を求めること、残布を裂織など再び生地にする循環を作り出すなど
様々な「Wa」から着想を得たコレクション。
無駄をできるだけ少なく、生地に優しく寄り添う、
現代のシルエットに古来よりの技法を注ぎ込んだ着心地のよいシルエットの美しい衣たち。
ユニセックスでリラックス感のあるコレクション。
皆様のお越しをお待ちしております。
植村風吾 / Fugo Uemura
長寿を意味するLongevity をコンセプトに、着る人とともに末永く連れ添い、
力強く成長する服作りを、パターン、裁断、縫製、加工、染めと一貫して行う。
#fugouemura
#uemu
#longevity
#wa
#handmade
#handsewn
#handweaving
#cotton
#シャトル織機
#浜松
#古橋織布
#遠州織物