News

2024/05/21

Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌

Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌

 

【Summer Solstice - 中世ヨーロッパの手仕事と古歌】

森の木や動物の皮から作られた古楽器、そして楽器の音色とともに歌われる昔むかしの聖歌。

2024年の夏至、6月21日(金)の夕べに、いにしえの響きを巡る中世ヨーロッパ古楽の演奏会を開きます。

また演奏会に続いて、22日(土)23日(日)は中世の手仕事を体験するワークショップと

参加者の方も一緒に、800年ほど前のヨーロッパの古い聖歌をうたう会を開催します。

 手作りキャンドルの灯と音楽で夏の宵のひとときを、ご一緒しませんか?

 

EEA8AD10-4DAE-40C9-9804-1DEC82EE4616.jpeg
蝋燭平置き.jpg

 

ワークショップの内容

①蝋燭キャンドルのワークショップ(第一部)

②中世の羽根ペンづくり&写字(第一部)

③中世ヨーロッパの聖歌を歌う会(第二部)

 

詳細は下記をご覧くださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。

少人数の御予約制につきお早目のお申込みをお待ちしております。

ご予約の宛先は 

mail : info@bononkyoto.jp tel 075-741-8816 (bonon kyoto)または

crab8apple@yahoo.co.jp (ボスク舎)まで

 お名前 参加希望日と内容 当日連絡のつくお電話番号 ご参加人数をお知らせください。

メールの場合は、メールの返信をもちましてお申込み完了とさせていただきます。

 

【6/21 ~いにしえの響きを巡る~ 中世ヨーロッパ古楽の演奏会】

 出演 : Sally Lunn(プサルテリウム、ハープ、シトール、バグパイプ)

日時 : 2024年6月21日(金) 19:00 開場 19:30 開演

参加費 : ご予約 2500円  当日3000円  ★1drink オーダーをお願いします

 定員:約18名(先着順)

会場 bononkyoto 2F 京都市下京区平居町20-3

 

 

【6/22 & 6/23 中世ヨーロッパの手仕事と古歌 ワークショップと聖歌をうたう会】

ワークショップ日時:2024年6月22日(土) または 2024年6月23日(日)

          第一部 15:00~  第二部 19:00~         

案内人 Sally Lunn

会場 bononkyoto 京都市下京区平居町20-3

 

第一部 ~中世手仕事のワークショップ~

手紡ぎの糸を芯にして蜜蝋のオリジナルキャンドルと羽根ペンをつくります。

その後、実際に歌うための言葉の文字と音符を、中世の製法による天然インクで書いてゆきます。

14:30 受付

15:00 ~18:30 ①蜜蝋キャンドルづくり ②羽根ペンづくりと写字

 

第二部 ~中世ヨーロッパの聖歌をうたう会~

SallyLunnとともに800年ほど前の中世ヨーロッパの聖歌を実際にうたう体験をします。

日没後は蜜蝋キャンドルを灯し、蝋燭のやわらかな光のなか、声による中世の響きを皆さんと一緒につくってゆきます。

19:00~ 

参加費と定員

第一部及び第二部 通し参加 6000円 各日とも定員6名(先着順)

第二部のみの参加 2000円 定員10名(先着順) 

※参加費は税込み表示です。 

※22日および23日ともに同一内容です。どちらの一日、参加希望日をお伝えください。

 

 聖典と水レンズ.jpg

【参加申し込み先】 

 bonon kyotoまで、mailまたはお電話で

mail : info@bononkyoto.jp

 tel :075-741-8816

または 、ボスク舎まで、mailにてお申込みください。

mail:crab8apple@yahoo.co.jp 

 お名前 参加希望日と内容 当日連絡のつくお電話番号 ご参加人数をお知らせください。

メールの場合は、メールの返信をもちましてお申込み完了とさせていただきます。

2024/05/20

The Dandelion Press Bear 外間宏政テディベア 展 + 出張喫茶 Violon 2024

The Dandelion Press Bear 外間宏政テディベア 展 + 出張喫茶 Violon 2024

The Dandelion Press Bear 外間宏政テディベア 展 + 出張喫茶 Violon 2024初夏

2022年6月8日(土)~ 6月16日(日)

平日13:00-19:00 土日12:00-18:00

The Dandelion Press Bear 外間宏政氏 在廊 6月8日&9日

Violon 足立英樹氏 在廊 6月9日&16日 only

 

マルチカラーのぉしゃれなテディベア。そしてベア以外のかわいい動物たち。

今年のbononkyotoのにぎやかな季節がやってきました。

Cafe Violonの限定出張カフェも特別メニューでお待ちしております。

今から予定しておいてくださいね。

 

 【The Dandelion Press Bear】という名前の外間宏政さんのベアさんたち

外間宏政さんがテディベアをつくりつづける日々

世界をあちこち旅するベアと美味しいもの、美しいもの、と現地の暮らしと人々。

たんぽぽの種のように、ハッピーな気持ちが飛んで遠くにも届いたらいいな。

 

今回も特別に、外間宏政さんが大好きな Violonの足立英樹さんが出張喫茶をしてくださいます。ぜひ9日または16日の足立英樹樹さん在廊日もぜひお楽しみに。期間中は在廊日以外の日も、Violonさんのテイクアウトやメニューの一部をご提供いたします。展示会場は東山の Routes*Rootsではなく、河原町五条のギャラリーbonon kyotoにて開催いたしますので、場所のお間違えきようご注意ください。(東山Routes*Rootsでは常設の洋服を置いております)

                                                  

 

 

【お問い合わせ】

電話 075-741-8816 メール info@bononkyoto.jp

Routes*Roots(ルーツルーツ) http://routes-roots.com/

Instagram @routesrootscom

bonon kyoto(ボノン京都)https://bononkyoto.jp/ 

Instagram @bonon_kyoto

 

2024/04/11

ASEEDONCLOUD24AW展示受注会と24SS販売会

ASEEDONCLOUD24AW展示受注会と24SS販売会

【ASEEDONCLOUD24AW展示受注会と24SS販売会】

 

を開催します。

 

2024年4月12日(金)から4月15日(月)まで

11:00〜19:00

 

ASEEDONCLÖUD 2024 A/W -sankayo-(山香葉)

 

時代も場所も違う地で

本来とは違う秋から春にかけて

移動式のティーガーデンがありました。

それは霧の収集家と言われる人物に国が依頼して

癒しを求める人に対しひらかれる場所でした。

 

霧の収集家と呼ばれた彼女は新しい場所を開拓し

その時期に癒しの効果の高い霧が多く集められる場所に

ティーガーデンを開きました

そして彼女からコーリングカードが届いた人のみが

その場を訪れることができたとか…

今回はそんな霧のようなお話し

kirishi.jpg

2024/04/01

KG+ 松久恵介・写真展  灯火 ―たしかにそこにいる―

KG+ 松久恵介・写真展 「灯火~たしかにそこにいる~」/A lightーsurely you are hereー

灯火 ーたしかにそこにいるー 
A lightーsurely you are hereー 

 

 一本の蝋燭を前にあなたは座る。

 蝋燭が灯されてからその炎か燃え尽きるまでの間、シャッターは開かれ続ける。

 蝋燭の火をみるあなたは、炎と自分自身の境界を曖昧にしながら
小さなレンズの奥に広がる海のなかに微細な光の明滅として溶けていく。

あの時確かに私の前にいてくれたあなたは
今、灯火としてよみがえる

崩壊と構成を繰り返しながら常に流れている実態のないこの世界の中でも、
私は魂を信じたい。

The subject sits in front of a single candle.

The shutter remains open from the time the candle is lit until the flame burns out.

As looking at the candle, the boundary between the flame and yourself becomes blurred,

and melt into the ocean that spreads into the small lens as a flicker of subtle light.

You were definitely in front of me at that time

Now revived as a light

I want to believe in the soul even in this world which is constantly flowing through repeated collapses and configurations.

4_01_keisuke matsuhisa_展示風景=灯火.jpg 

●略歴・プロフィール

松久恵介

2001年生まれ

2023年京都精華大学デザイン学部卒業。

現在京都を拠点にファッション撮影をメインに活動を行いながら、炎を用いて人間や自然が共通して持つ曖昧さや揺らぎを表現した写真作品”灯火”を制作している。

近年初めての個展として「灯火」(2023 torinokifurnitureにて)を行う。

 

Keisuke Matsuhisa

Born in 2001

Graduated from Kyoto Seika University Faculty of Design in 2023.

Currently based in Kyoto, he mainly focuses on fashion photography, and creates photographic works called “Lights that use flame to express the ambiguity and fluctuation that humans and nature have in common.

As his first solo exhibition in 2023 at Torinokifuniture.

KG+ 会場No46
松久恵介・写真展/Keisuke Matsuhisa
灯火ーたしかにそこにいるー
ーA lightーsurely you are hereー 

会場:bonon kyoto 1階
会期:2024年5月3日(金)–5月12日(日)
平日13:00-19:00 土日祝11:00-19:00
@kgplus
@bonon_kyoto
#京都国際写真祭
#kgplus
#灯火 #Alight
#KeisukeMatuhisa  #matuhisakeisuke
@keeeisukematsuhisa

2024/03/12

タナカシゲオ 陶展 / 京都・五条やきもの市 vol.3

タナカシゲオ 陶展 / 京都・五条やきもの市 vol.3

タナカシゲオ 陶展 / 京都五条やきもの市

期間 2024年3月15日(金)ー 3月24日(日)*休廊日3月21日(木)

平日 13:00-19:00 

土日祝 11:00-18:00 

 

やきものの街「五条」を巡り、器と出会う10日間

 

京都・五条やきもの市は

時代とともにやきものの新境地を切り拓いてきた

「五条」の歴史を大切に思い、

そこに今という時代ならではの試みを

積み重ねていくことで、未来へと繋げ、

地域の魅力を高めていきたいという思いからはじまりました。

 

bononでは明日香にて作陶されるタナカシゲオさんの作品を展示販売いたします。

タナカシゲオさんは、明日香の倒炎式薪窯と穴窯、工房、土や釉薬などご自身でつくられ、自然の中で作陶されております。

大地や植物、火や水といった循環の恵みにより偶然が作用して生み出された器は

独特なテキスチャーと質感で日々の時の経過を豊かに満たしてくれることでしょう。

 

写真は白釉の試行錯誤の器たち

普段とは違う風景の器もご用意いただける予定です。

 

偶然をいつくしみ、日々を楽しく整えてくれる器との出会いがあれば幸いです。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

 

#タナカシゲオ #田中茂雄 #陶器 #うつわ #五条やきもの市 #白磁 #茶碗 #京都ギャラリー 

#ギャラリー #京都

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...