News
- 2025-10(3)
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(5)
- 2025-04(1)
- 2025-03(2)
- 2025-02(1)
- 2025-01(4)
- 2024-12(2)
- 2024-11(3)
- 2024-10(2)
- 2024-09(4)
- 2024-08(1)
- 2024-07(2)
- 2024-05(4)
- 2024-04(2)
- 2024-03(1)
- 2024-02(3)
- 2024-01(1)
- 2023-11(6)
- 2023-10(2)
- 2023-09(3)
- 2023-08(1)
- 2023-07(3)
- 2023-05(2)
- 2023-04(2)
- 2023-03(6)
- 2023-02(5)
- 2023-01(2)
- 2022-08(2)
- 2022-07(8)
- 2022-06(2)
- 2022-05(3)
- 2022-03(2)
- 2022-01(4)
- 2021-12(1)
- 2021-11(2)
- 2021-10(2)
- 2021-09(2)
- 2021-08(3)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(2)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-01(4)
- 2020-12(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(6)
2023/02/27
suie. 2023SS collection -芯還ー
【Suie 新作受注/販売会と水色喫茶室のお知らせ 】
会期 2023.3.8 wed - 3.12 sun
時間 平日13:00-19:00 土日11:00-19:00
suie デザイナー在廊日 3月11日(土)&3月12日(日)
水色出張喫茶@bononkyoto
喫茶11日12:00-18:00 12日11:00-18:00
Suieのデザインは、民族服やビンテージにインスピレーションを得て、デザインする側からではなく、着る方の視点に立って余白のようなひとさじ、ひとさしを大切にしているブランドです。
今回は原点回帰のような、個性的でいて日常によりそう春夏アイテムがたくさん揃いました。
2023SSコレクションの展示受注会とアーカイブスの販売会を開催します。
今回は水色喫茶室にご出店いただき、Suieのお茶会プレートなどご用意しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
#repost @suie._
【 core / kor 】芯。物の中心部。中心となる部分。核。中核。
【 還 】多くの地点を経由したり、様々な過程を経て、根源となるところへ戻ること。
新作のデザイン、試作を何度も繰り返す中で自然と残っていった大事なもの。
シンプルな中に細部やシルエットにこだわりや民族衣装の要素を感じられるもの。
素材の個性や魅力がいきるデザイン。
suieの元々のコンセプトに引き戻され、再確認しました。
ただ、以前と同じ場所ではなくこの期間を経てこそ生まれたものだと思います。
着た人が静かな中に芯の強さを感じられる
内から出る魅力を引き出す
そんなアイテムであれたら嬉しいです。
Photos by Shota Kumagai @losebear
========
#蔵前 #tribalclothing #レース #traditionalclothing #kyoto #kuramae #fashion #styling #tribal #松本 #matsumoto #nagano #民族衣装 #伝統衣装 #tribalcostume #traditionalcostume #民族服 #民族衣装 #tribe #unisexfashion #traditionalclothing #vintage #antique #vintageclothes #ヴィンテージ #東欧 #ルーマニア #テキスタイル #古着 #アンティーク
2023/02/08
京都・五条やきもの市02
やきものというと、器やオブジェをイメージされる方が多いかと思いますが、bononkyotoでの今回の展示は、住まいを守るやきもの【瓦】です。淡路瓦の魅力満載の企画をご用意してお待ちしております。
京都・五条やきもの市02開催
■開催日: 2023年3月24日(金)?4月2日(日)
■場所: 五条通り周辺の各有志店舗内
■主催: 京都・五条陶聞舎
■開催に向けて
2023年3月に第2回目のやきもの市を開催することになりました。
主催である陶聞舎は、常にやきものの新境地を切り拓いてきた五条の歴史を、どのような形で未来へと繋げていけるのかを模索しつつ、新しい試みを積み重ねていくことで、五条という地域の魅力を高めていきたいという思いからはじまりました。
やきもの市では、陶聞舎の趣旨に賛同していただいた五条通り周辺のお店で連携し、やきものを展示販売することで、お客様に街中を巡っていただくというスタイルをとっています。特に期間中はやきもの以外のお店にもご協力いただき、やきものの販売だけでなく、やきものを使用したサービスの提供など、お客様に使う楽しさを体感いただく機会も試みます。さらには回を重ねていくことで、お店間の交流や連携が促進する環境づくりも目指しています。
また会期中は、工房見学会やお話会などお客様に参加いただくイベントを行い、五条の歴史にも興味を持っていただける機会を作っていく予定です。やきものを楽しめる、この地域の魅力を様々な方法で体験できる場を賛同者の皆さまやお客様と共に育んでいきたいと願っています。さらにはこのような試みを重ねていくことで、五条や、やきものの未来を少しでも明るくしていく一助につながれば幸いです。
#陶器 #瓦 #京都 #清水
#淡路瓦
#五条 #陶器祭
#うつわ #酒器 #イベント
2023/02/05
ROGGYKEI 2023SS collection「楽」
ROGGYKEI 2022SS collection「楽」
2023.2.23 (祝)~2.26 (日)
デザイナー在廊日 2.25&26
土日祝日11:00-19:00 平日13:00-19:00
楽(らく)
こころよくたのしむ
しんしんがやすらかでのっこりと
うれしさまようように
ROGGYKEIの春夏コレクションの展示受注会です。
皆様のお越しをお待ちしております。
2023/02/01
【獣毛と羊毛のあたたかさを纏う】
【獣毛と羊毛のあたたかさを纏う】
2023.1.29 sun - 2.28 @bononkyoto
じわじわと上がるエネルギーコストと、想像以上の寒気。
こんな中、身にまとうアイテムを工夫することで、身体をあたため
寒さをやわらげることができます。
ソックスや手袋などの小物からセーターまで。
手紡ぎや手編みのアイテムは、つくり手の空気を含んで、
纏う人をつつみこむようなやさしさがあります。
永く日常によりそうアイテムをぜひ、お試しになってください。
#mittan
#puente
#alpaca
#wool
#手紡ぎ
#手編み
#手織り
2023/01/31
MITTAN 展 2023SS
MITTAN 展 2023SS
MITTANの2023SSのアイテムを一同にご覧いただける展示会
皆様のお越しをお待ちしております。
2023.6.10-6.18
@bononkyoto
OPEN時間等の詳細は後ほど掲載いたします。